タバコは健康に悪いと思いながらも、ついつい口寂しくて吸ってしまうという人いませんか?
もしあなたが薄毛に悩んでいる喫煙者なのであれば、すぐにでも禁煙することを推奨します。
「タバコを吸うとハゲるよ」と非喫煙者から言われた経験ありませんか?
ただの脅しに聞こえるかもしれませんが、実はそこにはちゃんとした医療的根拠が存在しているんです。
本記事では、タバコとAGAの関係について紹介していきます。
薄毛かつ喫煙者は必見です!
薄毛男性がタバコを吸ってはいけない理由
薄毛男性がタバコを吸ってはいけない理由は、ニコチンと一酸化炭素にあります。
まずは、ニコチンについて。
ニコチンの影響は、実は髪の毛にも及びます。ニコチンは体内中の血管を収縮させる作用があります。
血管が収縮する、つまり血管幅が狭まってしまい酸素の運搬が滞ります。健康な髪の毛を生成している毛母細胞は、酸素が必要不可欠。
ニコチンによって酸素の運搬が邪魔されてしまうと、健康な髪の毛が生成されなくなってしまうというわけなのです。
まさに髪の毛にとって最悪の物質と言っても過言ではありませんね。
さらにニコチンだけでなく、タバコの煙に含まれている一酸化炭素も髪の毛と多大なる悪影響を与えます。
一酸化炭素もニコチンと同様に、血のめぐりを悪くしてしまう原因になり得ます。
酸素は血中にあるヘモグロビンという物質と結合しますが、一酸化炭素は酸素よりもより強力にヘモグロビンと結びつきます。
酸素とヘモグロビンがくっつかないと、結果的に毛母細胞の活動を邪魔することになってしまうのです。
タバコの煙ということは、もちろん副流煙にも一酸化炭素が含まれているということです。
現代の研究では副流煙のほうがニコチンや一酸化炭素を多く含まれていることも判明しているため、タバコを吸っていない人は副流煙にも注意を払った方がいいといえますね。
タバコは健康な髪の毛を作るにあたって害しかもたらしません。
現在喫煙している人は速やかに減煙、または禁煙にトライしてみましょう。
禁煙すれば薄毛は治るのか?
喫煙が薄毛をもたらす原因なのであれば、禁煙をしてしまえば将来的に薄毛にはならないのでしょうか?
AGAの原因は何もタバコだけではありません。
遺伝や男性ホルモンが関わっているため、一概にタバコをやめておけば薄毛が気にならなくなる、または治るという意味ではないのです。
しかし、禁煙をすることによって頭皮の血行が良好な状態になり、栄養が行き渡って正常なヘアサイクルに戻る可能性は多いにあり得ます。
正常なヘアサイクルに戻るということは、きちんと1本1本が十分に育ってから髪の毛が生え変わるということ。
AGAの髪の毛が育ちきる前に抜け落ちるという現象が減るといえます。
AGA治療をスタートしているにもかかわらず、喫煙を続けているとせっかくお薬が効果を発揮しているのに血行不良なままではきちんとした効果が得られません。
そのような事態を回避するためにも、禁煙はとても大切なことなのです。
禁煙する方法はある?ない?
AGA治療のために禁煙をするといっても、長期的にタバコを吸ってきた人からするとなかなか難しいことですよね。
ニコチンやタールには依存性があり、なかなか抜け出せない人は高齢になっても吸っているということもあります。
禁煙手段にはいろいろな方法がありますので、こちらでは自分に合っていそうな方法を見つけていきましょう。
【禁煙をするための方法】
タバコはもちろんのこと、ライターもです。マッチを所持している人はいないかと思いますが、念のため簡単に火がつけられるものは処分しましょう。
残り2~3本を吸ってからという心構えは一番NGです。残っていても処分してください。
禁煙者にあるあるな徐々にmgを減らしていくという手法がありますが、吸っていることには変わりないのでスパッと辞めるのが一番です。
何度も禁煙に失敗している人は、電子タバコに変えましょう。電子タバコは自然体のままニコチンやたーつの摂取を避けられるため、無理なく禁煙までの準備ができます。
タバコは依存性があるものなので、なかなかやめられないよ!という気持ちも分かります。
しかし、健康や髪の毛に被害をこうむるだけでなく、少しずつタバコにかけているお金を薄毛治療にあてればお金を有効活用できます。
高いタバコ税も払わなくてすみ、自分の健康にも気遣えるなんてステキだと思いませんか?
AGA治療を始めるなら禁煙生活も視野にれいてスタートしましょう。